「扇子特集」 続編   風流な日本の伝統柄

 

男女問わず、最近じわじわと人気なのが、「扇子」です。

 

 

最近は扇子のデザインでも、日本の伝統的な柄が再び人気を集めています。

繊細で、デザイン性の高い伝統柄は、日本的で、おしゃれな印象ですね♪

また、扇子での仰ぐしぐさは、なんとも風流なので、

お出かけ先やオフィスなどでも気品さがあふれて素敵です。

 

3年後の東京オリンピック、パラリンピックに向けても、

身近に日本の伝統を感じられておすすめです。

 

 

扇子の柄には、人気の花をあしらったものや、レースなどの素材をあしらって作られたものがありますが、

花やレースなどは、どうしても女性のかた向け限定になりがちですよね。

そんな時でも、伝統柄は、男女問わずに使うことができますし、おすすめです。

また、うちわに比べ、たたんで持ち運べるという点でも、扇子は実用性に富んだアイテムではないでしょうか。

 

 

ここでは、男女問わず人気の「伝統柄」の扇子を主に、ご紹介します!

 

■水色の爽やかなカラーの「すす竹 青海波扇子」

■涼しげな印象の「すす竹 麻の葉扇子」

■籠目文様があしらわれた「すす竹 籠目扇子」

■長寿を祝うめでたい文様の「すす竹 亀甲扇子」

■縁起物の「すす竹 七宝扇子」

■現代的=モダンな「モダン和柄扇子」

■夏の風物詩をデザインしたの「すす竹風流花火扇子」

 

以上、6アイテムをおすすめポイントも合わせてご案内します。

 

まずは、こちらから。

 

■水色の爽やかなカラーの「すす竹 青海波扇子」

 


【日本の伝統柄扇子】すす竹 青海波扇子|A76-2D9735

 

三重の半円で波を表し、連続させることでデザイン性を高めた、この「すす竹 青海波扇子」は、

水色の爽やかなカラーで、これからの季節にぴったりな扇子です。

波が幾重にも連なって、大海をイメージさせるので、とてもおしゃれです。

また、この伝統柄「青海波(せいがいは)」は、波が無限に広がっているという独特の文様で、縁起の良い柄です。

 

■涼しげな印象の「すす竹 麻の葉扇子」

 


【日本の伝統柄扇子】すす竹 麻の葉扇子|A76-2D9737

 

こちらの「すす竹 麻の葉扇子」は、麻の葉のデザイン柄扇子で、涼しげな印象が特徴の柄です。

「麻の葉柄」とは、六角形が重なってデザインされた、幾何学文様の柄です。

この模様が「麻の葉」に似ていることから、「麻の葉柄」として昔から好まれています。

平安時代から、仏像の装飾などに使われています。

「麻の葉」は、とても成長が早いことで知られていて、まっすぐにすくすくと伸びることから、

「麻の葉柄」に子どもの成長の願いを込め、産着の柄などにも使用されています。

 

 

男女問わず人気の柄ですが、年代問わず人気の高い柄です。

 

■籠目文様があしらわれた「すす竹 籠目扇子」

 


【日本の伝統柄扇子】すす竹 籠目扇子|A76-2D9733

 

鮮やかなグリーンの扇子がとても涼しげな印象の「すす竹 籠目扇子」は、伝統柄の一つ「籠目」の文様があしらわれたおしゃれな扇子です。

「籠目」の文様とは、六芒星の形に見える、竹かごの網目を図案化したもので、昔から鬼が嫌がる魔除けの文様として親しまれています。

爽やかな雰囲気なので、夏のレジャーやお祭りのイベントなどにぴったりのノベルティです。

 

 

■長寿を祝うめでたい文様の「すす竹 亀甲扇子」

 


【日本の伝統扇子】すす竹 亀甲扇子|A76-2D9734

 

その名の通り、「亀の甲羅」のような文様の「すす竹 亀甲扇子」は、長寿を祝うめでたい文様の扇子です。

「鶴は千年、亀は万年」と言いますよね。

 

昔から、亀は長生きする生き物なので、長寿のシンボルとして親しまれてきました。

また、亀ってどことなく、可愛らしいイメージも与えます。

その亀の甲羅を文様にした伝統柄なので、浴衣や手ぬぐいなどに使われています。

また、亀甲文様は、神的な文様としても知られていて、有名どころでは、出雲大社の神紋としても使われています。

「しあわせ」や「吉兆」を意味する「亀甲文様」を扇子に取り入れているので、縁起物の扇子としてもおすすめです!

 

 

■縁起物の「すす竹 七宝扇子」

 


【日本の伝統扇子】すす竹 七宝扇子|A76-2D9736

 

「七つの宝」という、いかにも縁起物の伝統柄のこの扇子ですが、

「七宝文様」とは、円を4分の1ずつ重ねていき、つないでいく文様のことを言います。

綺麗に重なり合うその模様が、花の形に見えたり、または中心部分が星の形に見えることから、

華やかな伝統柄として好まれ、着物の柄や帯などに使われたりしています。

「すす竹 七宝扇子」は、爽やかなブルーの色が粋な印象の、おしゃれな扇子です。

よく見ると、朝顔の花のようにも見えますね。

 

夏の風物詩をイメージする扇子なので、これからの季節にいいですね。

また、円を重ねてデザインされた文様なので、円満、調和、永遠にご縁がつながるという意味でも、

贈り物として男女問わず喜ばれています。

 

これまで、日本の伝統柄の扇子をご紹介してきましたが、現代風のこちらの扇子も人気です!

 

 

■現代的=モダンな「モダン和柄扇子」

 


モダン和柄扇子|A01-30833

 

「モダン」という言葉が象徴するように、現代的=モダンな和柄が印象的な扇子です。

基本は、先ほどご紹介した「青海波」「七宝」「麻の葉」などの伝統柄があしらわれていますが、

それぞれに色をグラデーションに入れることによって、モダンな印象に仕上げています。

それぞれの色もとても上品な雰囲気なので、男女問わず人気の扇子です。

パッケージもおしゃれなので、「ちょっと変わったおしゃれで可愛らしい扇子が欲しい」

というかたにおすすめの商品です。

 

 

■夏の風物詩をデザインしたの「すす竹風流花火扇子」

 


すす竹風流花火扇子 2色アソート|A76-2D9685

 

夏の風物詩と言えば、「花火」ですね。

その「花火」を扇子の柄に取り入れ、おしゃれで涼しげな印象に仕上げたのが、

この「すす竹風流花火扇子 2色アソート」です。

 

 

これまでの伝統柄を取り入れた扇子よりも、よりカジュアルさを求めているかたにおすすめです。

渋めな「すす竹」と涼しげな「花火」のデザインが見事にマッチして、

和柄にも洋柄にも見えるデザインとなっています。

白と青の2色アソートも、販促の幅が広がっていいですね♪

若い男女により好まれるデザインなのではないでしょうか。

 

主に、「伝統柄」の扇子をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

扇子は、特に春夏のノベルティとして、毎年人気の商品です。

また、すす竹の親骨に名入れも可能なので、企業の販促商品として活躍してくれそうですね!

 

 

 

 

BR-Guideその他、扇子 ノベルティグッズ」は、こちらをご覧くださいませ。

 
ノベルティ・販促でお困りの際は、きっと見つかる「ノベルティ屋」まで、お気軽にお問合せください。
最適なノベルティグッズのご提案もさせていただきます。